不漁の原因 日本の魚は減っているの? 

水平線 お役立ち

50歳になり、人生を楽しく充実した毎日を送るために、サッカーと釣りを再びはじめました。釣りは釣った魚を家に持って帰り、料理をして家族に食べてもらい喜んでもらうのが何よりの自分へのご褒美です。しかし、以前よりも釣れる量が少ないと感じるのはワタシだけでしょうか?子供の頃の記憶(40年前)、若かりし頃の記憶(30年前)をたどると、ひと昔前はもっと魚が釣れていたような気がします。釣りをされる皆さんはどう思いますか?

魚が釣れなくなったのはやはり魚が減ったからなの?

そのよう考えると、現代の日本の水産資源は大丈夫なのかと心配になってきました。

ネットで検索してみると、日本の漁獲量の減少原因については色々書かれており、どれが本当なのかよく分かりません。ということで、図書館に行って漁業に関する本を借りて読んでみました。やはり日本は魚が減り続けており、魚の乱獲が一番の原因のようです。

少し硬い話になってしまいますが、釣りをする方には知っておいた方が良いお話だと思い書かせていただきました。なお、この記事の内容は勝川俊雄著「漁業という日本の問題」NTT出版片野歩著「日本の漁業が崩壊する本当の理由」ウィッジを参考にしました。

日本は古来より世界一の魚の宝庫だった

四方を海に囲まれた日本列島

日本列島は太平洋、東シナ海、日本海そしてオホーツク海に面しており、日本はまさしく海に囲まれた国です。また、黒潮と呼ばれる暖流が赤道から東シナ海を通って太平洋岸を北上し、千島列島のオホーツク海から南下する寒流である親潮と三陸沖でぶつかり、三陸沖は恵まれた漁場となっています。三陸の金華山沖は世界3大漁場のひとつに挙げられるそうでうです。さらに日本海に目を向けると、黒潮が東シナ海から対馬海峡を抜けて日本海に流れ込む対馬海流は富山湾をはじめ日本海の沿岸部に豊富な魚を運んでくれます。

多種多様な魚文化

日本には約3700種類もの魚がとれると水産庁のホームページに書いてあります。(子供向けの資料ですが分かりやすいので紹介させていただきます。2020年農林水産省ジュニア農林水産白書)日本人は四季を通じて様々な魚を食べて来ました。富山湾は「天然のいけす」と言われるくらい、魚が豊富ですが、春はホタルイカ、黒鯛、初夏の白エビ、夏はアジやシロギス、秋から冬にかけてフクラギ(ブリの子)そして真冬は脂が乗った寒ブリにズワイガニなど、他にもたくさんの新鮮な魚介類が食卓を楽しませてくれます。釣りも四季を通じて、カレイ、黒鯛、シロギス、アジ、フクラギなど楽しむことができます。

戦後の食糧難を漁業が救ってくれた

日本は太平洋戦争に敗れ、日本政府は食糧難のピンチに窮していました。穀物も十分に手に入れられず、肉を口にすることもできず、牛乳や卵も手に入りづらかった時代に、日本列島を囲む海や川から魚を獲って食べることで貴重なタンパク源を取ることができました。工業が発達し、3種の神器と呼ばれた白物家電の一つである、冷蔵庫が家庭に普及すると魚の保存も可能になり、日本人の魚の消費量は伸び続けました。晩ごはんに刺し身をおいしくいただけるのも漁師が獲った魚を冷蔵保存して流通させ、家庭の冷蔵庫で保存できるおかげだからですね。

世界の漁獲量は減っていないが日本は減少の一途

よく「日本人の魚離れ」とか、「肉ブームの影で魚の消費が減った」、「こどもの魚嫌い」という言葉を耳にしますが、原因はそれだけではなく、魚の輸入量が減っている影響もあるそうです。アメリカやヨーロッパでの寿司ブームを始めとした和食文化が世界に広がったおかげで、世界の魚の消費量が伸びて魚の値段も上昇しています。日本人はバブルの時代までは魚の輸入により、国内で水揚げされた魚と合わせて需要に見合う量の魚を確保できていましたが、輸入魚の値段が上昇して手が出なくなり、代わりに肉を食べるという構図ができあがったようです。

漁獲量減少の理由

では、魚が豊富な日本でなぜ漁獲量が減ったのでしょうか?さまざまな理由が叫ばれています。例えば、地球温暖化による海水温の上昇による影響。クジラやイルカなどが大量に魚を食べることによる影響。中国など外国船の操業によって資源が奪われる。確かに影響は考えられますが、一番の原因は魚の乱獲だそうです。とくに深刻なのは魚が大きくなってから水揚げするのではなく、まだ若いうちから獲ってしまうために漁獲高がどんどん小さくなります。釣りをする人たちも小さい魚を釣った時には「キャッチ&リリース」をして「大きくなってまた戻ってこいよ!」なんてすることがありますが、プロである漁師さんはなぜ魚が大きくなるまで待てないのでしょうか?そこにはルールが存在しないからだそうです。確かに目の前にある大量の小さいブリ(ブリとは呼ばない、ツバイソやコヅクラ)を市場に出すと、安いですがそこそこのお金に換えることができるため獲ってしまいたくなりますよね。もし、自分が獲らなかったとしても、違う漁師が捕まえて水揚げしてしまえば、ブリに成長するまで待つことができなくなってしまいます。そんなことが繰り返されることによって、魚はどんどん小型化して最後はまったく獲れなくなってしまう、そんな良くない悪循環に陥っているそうです。

危機を乗り切ったノルウェー

スーパーでノルウェー産のサーモンやサバを目にすることがありますよね。品質の良い魚を輸出しているイメージがあります。そんなノルウェーは1970年代に水産資源の危機的状況を政府によって厳しい規制をかけて危機を乗り越えました。もともとノルウェーも日本と同じように魚が大きく成長する前に漁師が競って魚を獲り合ったため、魚がどんどん減り続けました。このままでは資源が枯渇してしまうという危機感を抱くようになり、政府が厳しい措置に打って出ます。政府が科学的根拠に基づいて漁獲量をコントロールする持続可能性のある漁業に切り替えました。もし、政府が仮に「ブリの収穫量を年10万トンに制限する」と総量規制をやったらどうなるでしょうか?漁師は10万トンに達する前にこぞって早獲りレースを行うでしょう。小さくたってお構いなし、周りに獲られるなら先に獲るという悪循環がここでも生じてしまいます。そうならないようにノルウェー政府は船ごとに漁獲量の限度を決めたため、漁師はあせって早く獲ることをせず、じっくりと質の高い魚を獲ることに専念できるようになりました。この成果が実を結び、ノルウェーは質の高い魚を輸出できるほど安定して魚が穫れるようになりました。

日本の食卓から魚が消える?

ノルウェーの改革は、はじめ政府が漁業改革を打ち出した際には漁師からの強い抵抗を受けたそうです。やはり伝統を守り続けてきた漁のスタイルを変え、自ら痛みを受け入れることは誰もが反対したくなります。しかし、ノルウェーは市民の目が厳しかったそうです。「このまま放っておくと、水産資源が枯渇する」、「私達の国の水産資源は漁師だけのものではない!」そう言って政府の改革を後押しできたそうです。

では、日本はどうでしょうか?その辺りについてはマスコミもあまり触れず、市民の目にはこの問題は留まっていないのではないでしょうか?もしかすると、気持ちは漁師たちと同じで、たくさん水揚げされればスーパーで売られる値段も安くなり、財布から出ていくお金が少なくて良かった、なんて思いがちです。昨今のサンマ不漁のニュースのように、漁獲高が激減し、価格が急上昇して手が出なくなったりすると、その怒りの矛先が中国などの周辺国に向けられます。サンマの不漁原因については今回は触れませんが、漁獲高の減少の原因が政府の無策(施策は出されているが効果的ではない)にあるという点が、なかなか日本国内に広がらない状況にあると思われます。このままの状態が続けば、数年後に日本の食卓に魚が消えてしまうという事態もありうるということをもっと多くの人達が知るべきでしょう。

SDGs(持続可能な開発目標)と水産資源

海の豊かさを守ろう

毎日のように目に飛び込んでくるSDGs(持続可能な開発目標)ですが、17個ある目標の14番目に「海の豊かさを守ろう」という目標が入っています。海洋プラスチックによる海洋汚染問題に対して海のゴミを減らすためにゴミを増やさない努力が求められています。特に環境問題の方へ目が行きがちですが、この目標14に漁獲量についても触れられており、魚の乱獲によって生態系が破されるのを防ぐために持続可能な漁業を目指すとされています。限りある水産資源を世界で競って獲り合うのではなく、次世代にも受け継ぐことができるようにしていくことが大切ですね。

国の補助金制度と乱獲規制

漁業改革に成功したノルウェーも改革前は政府が漁師に対して補助金を出し、漁師は補助金を使って漁獲量を上げるための投資に回し、競って魚の早獲りを行い、魚の量が減るという悪循環に陥っていました。日本もまったく同じ様子です。補助金➝漁獲高アップ➝獲り過ぎ・早獲り➝漁獲量減 というスパイラルとなっています。政府は漁師への補助金をカットして長期的な漁獲量のアップもしくは維持のために予算配分するという発想には至らないでしょう。補助金を減らされた漁師さん達の票が減るのを恐れるからです。無策という施策が政権を維持するために必要ではあるが、長い目で見ると日本の水産資源ひいては漁業の崩壊に進んでいるということを認識しなければならないと思います。

私にもできること

今までのお話のとおり、私たちは日本の漁業の問題点について良く知り、声を上げることが大切です。一方で、消費者としての意識も変えていかなければなりません。大量に獲りすぎて安く売られている魚を我れ先に買い漁るのではなく、冷静に購入する態度が必要です。スーパーの魚屋さんもSDGsの取り組みが必要です。さらに、釣りをする際には、「小さくても獲っちゃえではなく、獲って良い魚かどうかを冷静に考えてから持ち帰るようにしたいと思います。もちろん、漁場にゴミを置いて帰るなど言語道断です。魚がゴミで汚染されないように一人一人が責任を持って釣りをして、後世の人間も釣りを楽しめるように受け継いで行かなければなりません。

 

まとめ

  • 日本列島を取り囲む海は確実に魚が減っている
  • 魚の量が減った原因は魚の乱獲および早獲り
  • 漁獲高の総量規制では根本的な解決にはならず、一人一人が痛みをともなうやり方が必要
  • 消費者一人一人の認識と海を大切にする意識が重要

`

コメント